子どもの自主性/自立

子どもの自立心はいつから芽生えるの?上手な伸ばし方は?

子どもの自立

親であれば、子どもにはいつかは自立してほしいと思うもの。

「子どもを自立させるのが親の役目」と言われるように、子どもを育て、社会に送り出すことは、親の大切な役割です。

そのためには、親は何をするべきでしょうか?

また、子どもの自立心はいつごろから芽生えるのでしょうか?

子どもの自立心はいつから芽生えるの?

子どもに自我が出てきて、なんでも「イヤ!」という時期は、2歳くらいから始まります。

これはいわゆる「自己主張」で、自分の気持ちを表に出しているのです。

さらに成長してくると、いままで親にしてもらっていたことを子どもが「自分でやる!」と言うようになります。

この時期から、少しずつ自立心が芽生え始めてきます。

自立とわがままの違い

とはいえ、子どもが「自分で、自分で!」と言ってくると、一見わがままのようにも聞こえます。

「わがまま」と「自立」を区別するのは難しいかもしれません。

その違いとは、

●「わがまま」は、相手の気持ちを考えず、自分の欲求を押し通し、思い通りにすること。
●「自立」は、相手の気持ちも考えながら、すべきことを自分で考えて、自分で行動すること。

子どもが「自分で着る!」「自分で食べる!」と言ってきたときは、自立心を育てるチャンスです。

そのときの親の対応によって、自立心を上手に伸ばすことができます。

自立心を伸ばすために親ができること

●「親がやってあげる」ことをやめる

子どもが「自分でやる」と言ってきたとき、うまくできそうになかったり、親がやったほうが早いと感じたりすると、子どもの思いを無視して、親がやってしまうことがあります。

これは、「あなたには任せられないからママがやってあげるのよ」ということを暗に示すことになり、せっかくの子どものやる気を奪ってしまいます。

子どもに任せられることは、できるだけ子どもに任せるようにしましょう。

●先回りをしない

子どもができないことを親が先回りしてやってしまったり、先に解決策を教えてしまったりすると、子どもの考える力が育ちません。

子どもの考える力を育てるには、子どもが自分で考える機会を持たせることが大切です。

自分で考え、自分で行動できるようにすることが、自立への第一歩となるのです。

●何にでもチャレンジさせてあげる

子どもが何かに挑戦したいと思って行動したときは、うまくできそうになくても、まずはチャレンジさせてあげましょう。

そうすることで、どうすればうまくいくのか、自分なりに考えることができます。

親としてはハラハラして心配になることもありますが、子どもの力や能力を信じてあげることで、子どもはさらに成長することができます。

●子どもの発想を否定しない

子どもは時として、大人には思いつかないような発想をします。

この突拍子もない発想が、子どもの能力を伸ばすことが多々あります。

「そんなことはムリ」と自由な発想をつぶしてしまうのではなく、「おもしろいことを考えるものだな」というくらいの気持ちで受け止めてあげましょう。

●目標を立てる

さらに子どもの自立心を伸ばすためには、目標を立てるのもよいでしょう。

「どんなことを、いつまでにできるようにする」と具体的に決めておくと、より実行しやすくなります。

最初のうちは、親が子どもと一緒に考えるのもいいですね。

このとき、親は「どうしたらできるようになると思う?」と質問をしたり、ちょっとしたヒントを与えるだけにして、子どもの思考力を引き出すようにします。

その後、少しずつ親が手伝うことを減らしていくようにしましょう。

これによって、いままでできなかったことも、できるようになることが増えていきます。

子どもの「自分でやる!」をわがままではなく、「自立」と捉えて上手に対応することで、子どもの自立心を伸ばることができます。

-子どもの自主性/自立

© 2024 子育ての悩み解決/相談サイト