子どものほめ方/叱り方

「ほめて育てる」には落とし穴がある!「上手なほめ方」とは?

「ほめて育てる」の意外な落とし穴

子どもはほめて育てるとよいと言われています。
確かに、ほめられると気持ちがいいし、やる気もアップしますよね。

ただし、ほめ方が大げさだったり、多用したりすると、その効果は期待できません。

実は、「ほめる」には、思わぬ落とし穴があるのを知っていますか?

ほめられたくて行動するようになる

いつもほめられていると、「ボク食器片づけたよ、えらいでしょ」「ねぇママ、わたしってすごいよね」「ボクはいい子だよね?」とほめられることを期待します。

そして、自分がしたいからではなく、ほめられたいからその行動をするようになります。
しだいに、ほめられないとその行動をしなくなっていきます。

操作されているように感じる

ほめるときの常套句である「エライね」。この言葉はよく使いますよね。
親に片づけがしてほしい気持ちがあって「おもちゃ片づけてエライね~」と子どもをほめる(持ち上げる)と、その下心が子どもにわかってしまいます。

子どもはとても敏感。そんなママの気持ちを察知して、「ママはわたしに食器を片づけてほしくてほめているんだな」と感じ、ママに操作されている気持ちになることがあります。

「ほめる」には評価が含まれている

あなたはどんなときに子どもをほめますか?
ほめるのは、たいていの場合、子どもが良いことをしたときですよね。
親は、子どもが良くできたと評価したときだけほめます。

つまり、親の期待どおりに行動しなければ、子どもはほめてもらえません。
子どもは、自分のやることなすことが、常に評価されることを望んではいません。
これでは、ほめられるかどうかを基準に行動するようになってしまいます。

上下関係がある

上記で説明したとおり、子どもをほめることには評価が含まれます。
この評価というのは、上の者が下の者に対して行う行為です。
ほめられるということは、上から評価されるということであり、その上から目線の態度がのちに子どもをいらつかせることがあります。

ほめられることがプレッシャーになる

子どもががんばり屋さんなほど、親に喜んでほしくてほめられることをしようとします。
がんばれる間はよいのですが、がんばり続けていることが辛くなってくることも。
これが、子どもにとってプレッシャーとなり、ストレスを与えてしまうのです。

「ほめる」ことが常に逆効果になるわけではなく、むしろ気持ちがこもった心からの「ほめ」は子どもの心に響くはずです。 

では、子どもの心に届く「上手なほめ方」とはどのようなものなのでしょうか?

上手なほめ方とは?

①子どもを「認めホメ」する

おすすめするのが、「認めホメ」。
「ほめる」というよりは、「認める」という意識で声をかけていきます。
たとえば、いま子どもが「やっていること」や「できていること」を認めてあげるような言葉をかけます。
 

「○○ができたね」 
 
「がんばったね」
 
「上手にできたね」

このように、子どもの努力を認めてあげましょう。
ママはいつもボク(わたし)を見ていてくれるという安心感は、子どものやる気を生み出します。

②ママの感謝の気持ちを伝える

「いい子だね」「おりこうだね」「エライね」と言う代わりに、

 

「助かったよ」 
 
「ありがとう」 

と感謝の気持ちを伝えましょう。
子どもは、「人の役に立っている」「自分には価値がある」「自分は認められている」と感じることができ、自己肯定感が高まります。

③表情、ジェスチャー、スキンシップで伝える

言葉だけでなく、親指を上げて「イエ~イ!」のポーズや、「やったね!」のハイタッチなど、ジェスチャーでうれしさやほめたい気持ちを表現します。
また、子どもと目が合ったときに、ただニコッと笑うだけでも、ママの気持ちは伝わります。
それ以外にも、思いっきり「ハグ」をしたり、スキンシップで伝えることもできます。

年齢が大きくなった子の場合、直接言葉をかけると恥ずかしがることもあるでしょう。
そんなときは、頭をポンポンとしたり、肩をトントンと叩くことで、「ありがとう」「助かるよ」「大好きだよ」の気持ちを表現してみましょう。

下心のある「ほめ」や「ほめ」の多用は逆効果!子どもを認める「認めホメ」が、子どものやる気や自己肯定感を育てます。 

-子どものほめ方/叱り方

© 2024 子育ての悩み解決/相談サイト