人見知り/あいさつができない

人見知りする子の対処法

人見知りが激しくて困る

本当は愛想よくあいさつしてほしいのに、人見知りをするわが子に困ったことはありませんか?

「ご近所の人に声をかけられると、ママの後ろに隠れてしまう」
「ママ以外の人に抱っこされると泣いてしまう」

実は、子どもが人見知りをするのにはワケがあります。

子どもが人見知りをする理由

人見知りは、生後6か月~1歳ぐらいの間に始まると言われています。

今まで誰にでもニコニコしていた赤ちゃんが、突然ママ以外の人に対して人見知りになると、一体どうしたのだろうかと心配になりますよね。

生まれたばかりの赤ちゃんは、まだ人と人との区別ができません。

脳が発達してくると少しずつ認識できるようになり、いつも一緒にいる人と知らない人を区別できるようになります。

いつも一緒にいるママには安心感がありますが、知らない人が来ると防衛的になり、それで人見知りという行動が起こります。

人見知りで泣いたり、しがみついたりするのは、不安や緊張を解消するための行動なのです。

このように、人見知りとは、赤ちゃんの脳が発達して、すこやかに成長している証しです。

多くの子どもに見られる成長過程の1つと言えます。

とはいえ、義父母がだっこしようものなら大泣きをしたり、ややもするとパパにまで人見知りをしてしまうのでは困りますよね。

これでは、子どものお世話も頼めなくなってしまいます。

では、子どもの人見知りを解消するにはどうしたらいいでしょうか?

人見知りを解消するための方法

(1)無理強いをしない

まず心に留めておきたいのは、「無理強いをしない」ということです。

人見知りを治すためといって、子どもがイヤがるのに無理やり人と会話をさせようとするのはやめましょう。

また、人見知りを責めたり、叱ったりするのもよくありません。

ただでさえ緊張しているところに、さらに無理をさせようとすると、「人と関わること=恐いこと」というイメージを持ってしまいます。

これでもっと人見知りが激しくなってしまうこともあります。

先ほども述べたように、人見知りは子どもの成長には不可欠で、ほとんどの子どもが経験し、やがてなくなっていくものです。

(2)子どものペースに任せる

子どもの人見知りが続くと、焦って早く治そうとしがちです。

なかなか治らないと、ついイラッとして急かしてしまうこともあるでしょう。

でも、子どもには子どものペースがあります。

大人だって、知らない人には最初は話しかけにくいもの。

「慣れるのには時間がかかるもの」と捉え、子どものペースに合わせてゆっくり慣れさせていきましょう。

(3)ママがお手本になる

ママが、周りの人と積極的に関わる姿を子どもに見せましょう。

つまり、ママが人との関わり方を示すお手本になるのです。

ママから進んで人にあいさつをしたり、声をかけたりすることで、子どもはその姿を見習うようになります。

「人と関わることは楽しい」と思えば、人見知りもなくなっていきます。

また、公園や親子イベントなどに出かけて、人と触れ合う機会を増やすのもいいですね。

ここで人と会話をしなくても、「人がいるところに慣れる」「場の雰囲気を味わう」ことが大切です。

(4)ママが仲介役になる

慣れない人と出会ったときに子どもがママの後ろに隠れてしまったら、そのまま様子をみましょう。

無理に前に出させるよりも、ママが話の途中で子どもに向かって「○○なんだってさ。おもしろいよね」「△△ちゃんもそう思うよね?」などとやさしく声をかけ、ママを介して話に参加させるのがよいでしょう。

ママが代弁したり、話の仲介役になってくださいね。

子どもが「自分も話して大丈夫」と思えば、会話に入ってくることもありますよ。

今回は、人見知りの原因や対処法について紹介しました。

人見知りはほとんどの子どもに起こる行動であって、それほど心配することはありません。

後ろに隠れてモジモジする子どもの姿は、今だからこそ味わえる微笑ましい光景です。

「かわいいなぁ」と楽しみながら見守ってあげてくださいね。

人見知りは、赤ちゃんの脳が発達して、すこやかに成長している証拠。あまり気にしすぎないようにし、子どもの成長を見守ってあげましょう。

-人見知り/あいさつができない

© 2024 子育ての悩み解決/相談サイト