子どもの「甘え」ってどういうこと?
ママにとって、子どもをどこまで甘えさせていいのか、その境界線がわかりにくくて悩みますよね。
子どもが「だっこ~」と言ってきたり、膝の上に乗ってきたりするのは、親に甘えたいサイン。
こうした子どもの「甘え」は、親の愛情を求める証拠です。
こういう場合には、子どもを思いっきり甘えさせてあげましょう。
「ママに愛されたい」
「 ママのぬくもりを感じたい」
「パパにわたしのことを好きになってほしい」
このように、親の愛情がほしいと思ったときに、子どもは親に甘えてきます。
「○○して~」とおねだりしたり、「イヤ~」と言ってダダをこねたりするのも、親に甘えて、親からの愛情を感じたいから。
この甘えを親に受け入れてもらえると、さびしさや不安が消え、子どもの心は親の愛情で満たされるだけでなく、「自分は大切にされている」という安心感と自信を得ることができます。
そして、この安心感が、「自分でがんばろう」というやる気を引き出し、自立につながっていくのです。
親に甘えられないとどうなるか
これとは反対に、親に甘えたいのに、甘えさせてもらえなかった子どもは、どのように育つでしょうか?
子どもは、気持ちを満たしてくれなかった親に対して、怒りやうらみの感情を持ちます。
自分を愛される価値のない人間だと思い、だんだん自信を失っていきます。
また、甘えが足りないと、親以外の周りの相手にも不満や怒りを感じて、攻撃的になったり、被害者意識を持ったりすることがあります。
子どもが関わるお友だちなどの人間関係が、うまくいかなくなることもあるかもしれません。
「甘やかす」と「甘えさせる」の違い
「甘えさせる」というと「甘やかす」と思われる方がいますが、この2つは似ているようでまったく違います。
「甘やかす」とは、子どもが自分でできることを親が先回りしてやってしまうことです。
これは、過干渉または過保護とも言います。
また、おかしやおもちゃ、お金など、子どもの物質的な要求に応えてしまうのも甘やかしです。
甘やかしは、子どもに言うことをきかせようとする「親の都合」の対応とも言えるでしょう。
一方、「甘えさせる」とは、子どもが親の助けや愛情を求めてきたときに、その気持ちを理解し、認めてあげることです。
つまり、子どもの心理的な要求を受け入れること。
親に甘えることができ、心が満たされた子どもは、安心感と自信を土台にして、自立の道を歩んでいきます。
「甘やかす」は親のため、「甘えさせる」は子どものための接し方です。
「甘えさせる」ことは、子どもの健やかな成長には欠かせないもの。
「甘えさせすぎでは?」と心配する必要はありません。
たくさん甘えられた子ほど自立する
子どもを「甘えさせる」ことは、決して悪いことではありません。
また、わがままで自己中心的な子どもになるということもありません。
わがままで自己中心的な子になるのは、「甘やかした」場合です。
「甘えるな」と厳しく育てた方が自立すると言われることがありますが、これはかえって子どもが萎縮したり、反抗したりするだけ。
たくさん甘えることができ、満足度の高い子どもほど、自立した人間に育ちます。
十分甘えられたと感じた子どもは自然に自立していきますので、心配せずに、子どもが求めてきたときには思う存分甘えさせてあげましょう。
いつまで甘えさせたらいいの?
では、「いつまで甘えさせていいの?」と悩みますよね。
これは、親が決めるものではなく、子どもが決めるもの。
十分甘えられたと感じた子どもは、自然と自立していきます。
それが何歳であるかは、本人しだい。
子どものペースに任せましょう。
つまり、「子ども本人が自分で親の手を振りほどくまで」と考えましょう。