ごほうびはいつあげていますか?
親の思うとおりに行動してほしいとき、子どもに「ごほうび」をあげることはありませんか?
たとえば、
「○○したら、△△をあげるよ」というごほうび作戦は、子どものやる気をアップさせるために親がよく使う方法です。
これは、一見とても効率的な手法に思えるかもしれません。
でも、実は違います。
これは、子どもにごほうびをあげて、親が子どもを都合のいいように操っているだけ。
言い換えると、物で子どもをコントロールしていることになるのです。
物で子どもを動かす対応は、何度も繰り返すと、子どもにとっても、ママにとっても、大きなデメリットが生じてしまいます。
ごほうびによる子どもへの影響
人の行動は、なんらかのきっかけ(動機づけ)によってもたらされます。
その動機づけには、次のように2種類あります。
外発的な動機づけ
内発的な動機づけ
人からもたらされた動機づけは、「外発的な動機づけ」と言います。
これに対して、好奇心や関心によってもたらされた動機づけは、「内発的な動機づけ」と言います。
子どもにとって、ごほうびは「外発的な動機づけ」になります。
つまり、親からもらうごほうびがきっかけで、その行動を行います。
自分の内にある好奇心や関心によって自発的に行っているのではありません。
これは、子どもが小さいうちは効き目があるかもしれません。
望むものが手に入るのであれば、子どもは何でも喜んでやってくれるでしょう。
しかし、この効果は長くは続きません。
子どもが「このごほうびはもういらない」「これ以上やりたくない」「飽きた」と思ったとたんに、効き目がなくなってしまいます。
ごほうびによる悪影響には、次のようなものがあります。
•ごほうびがないと、子どもはその行動をしなくなる。
•その対象物に興味がなくなると、ごほうびの効き目は失われる。
•効き目を持続させるためには、そのごほうびをもっと高額なものにしたり、さらに頻度を増やしたりしなければならなくなる。
•子どもの要求がエスカレートし、しだいに親がコントロールできなくなる。
子どもに何かをさせるときに、ごほうびを使って行動させるのは好ましくありません。
「楽しいから」という「内発的な動機づけ」によって、子どもが自発的に行動するようにサポートしていきましょう。
では、自発的に行動させるにはどうしたらいいでしょうか?
ごほうび以外の方法で子どものやる気をアップさせる方法
子どもがその行動をしない理由の多くは、「つまらないから」「めんどくさいから」「しんどいから」です。
これを解決するには、子どもがもっと興味を引くような別の方法を提案していきましょう。
たとえば、いままで子どもひとりだけでやらせていたことがあるなら、「ママと一緒にやってみる?」「競争しながらやる?」と声かけするのが効果的です。
おもちゃを片づけない子どもには、
などと声をかけてみましょう。
これなら、子どもは楽しみながらゲーム感覚で片づけに参加してくれるハズ。
こうした、ママのちょっとした知恵と工夫で、子どものやる気は十分引き出すことができます。
「認めホメ」が効果あり!さらにやる気がアップします
子どものがんばりを認めて上手にホメることも、やる気アップにつながります。
子どもができたことに注目し、それを言葉にして伝える「認めホメ」もやってみてくださいね。
など、小さなことでもひとつひとつ丁寧に子どもをホメてあげましょう。
これによって、子どもは達成感や満足感が得られ、やる気がドンドンわいてきます。
とはいえ、まったくごほうびがダメなのかと言うと、そんなことはありません。
上手に選択して利用していけば、悪影響を与えることはあまりないでしょう。
たとえば、目標が達成できたら「ノートにシールを貼る」「本を買ってあげる」などです。
特に、本は知識が豊富になり、言語能力や文章の理解力も向上します。